滋賀県で焼鳥やホルモン焼肉の飲食業態を展開する株式会社やまもと笑店様。今回はホルモン熱男の統括マネージャーである平井 涼真様に『botto』導入前後の変化やマネージャーとして感じている『botto』導入のメリットについてお聞きしました。仲は良かったが、強いチームではなかった『botto』を導入する前から、プライベートでも遊びにいくほど社員・アルバイトの仲が良く、楽しい職場づくりができていました。しかし、心のどこかで「仲が良いけど、強いチームではないな…。」と感じていたんです。社員とアルバイトがお互いに言いたいことや意見があっても言えていない状況でした。ただの仲良し集団から脱却して強いチームに進化していくために、まずは熱男グループの理念を作りました。社員・アルバイト関係なく全員が同じ方向を向くためです。理念が浸透して、向かう先が同じになれば最強のチームになれると考えていたときに出会ったのが『botto』でした。『botto』を仕事の一部に取り込んで浸透させたもともとグループ店舗の瀬田店でお店ノートを運用していたこともあり、初めて『botto』の話を聞いた時は「ノートと何が違うの?」と思いました。『botto』はいつでもどこでもオンラインで全アルバイトの書き込みが見れます。アルバイトがどこまでできていて、どこからが課題になっているのかが一目でわかりますし、社員からのフィードバックもしやすいです。今はお店ノートと『botto』は全く違うものだと理解しています。『botto』を活用すれば、アルバイトと社員の考えていることがお互いに伝わりやすくなり、理念浸透にもピッタリだと思い、導入しました。『botto』を定着させるために、業務中に「bottoに書き込んでから退勤しよう」という運用方針にして、仕事の一部に取り込んでいます。業務の一部にしたことで、スタッフから不満が出ることもなく、『botto』を書くことを浸透させることができました。『botto』ではとにかくポジティブを意識『botto』のフィードバックでは、ネガティブな伝え方はNGとルールにしました。また、アルバイトの中には「今日は〇〇がうまくいかなかった…。」と自己評価の低い振り返りをする人もいます。フィードバック返信では必ず「次は頑張ろうな!」とポジティブで締めくくるように意識していますね。弊社では、入社してくれたアルバイトが少しでも成長できるようにと考えて人材教育をしています。社員にはただ怒りっぱなしの人間は一人もいません。怒った時はしっかりと理由を伝えて、アルバイトが常に楽しく働いてもらえるように意識しています。店長育成にも『botto』が効くマネージャーの立場として、店長の指導にも『botto』を活用しています。『botto』を見ていると、店長からアルバイトへの返信が「出勤していなくても書ける内容」の時があるんです。店長には「出勤しているあなたにしかわからないことを返信してあげてね。」と伝えるようにしています。普段の営業中にもっとアルバイトに目を向けてほしいという想いからです。お店の営業をしながらアルバイトの働きぶりに目を向けることは簡単ではありませんが、細かく見てあげて返信すると、アルバイトも「そこまで見てくれているんですか!」と喜んでくれます。この状態になれば、アルバイトも次の出勤が楽しみになりますし、リアルな現場の雰囲気も良くなりますね。『botto』がきっかけでアルバイトの評価が変わった事例『botto』を導入して、とあるアルバイトの評価が180度ガラッと変わった事例があります。そのアルバイトは声は出るけど、作業スピードにやや課題があるという評価でした。しかし、『botto』でそのアルバイトの書き込みを見て「こんなにお店のことを考えてくれているんや!」と驚き、周囲からの評価も変わっていったんです。今ではそのアルバイトの声がきっかけで、お店の改善ができた事例も増えています。先日の経営方針発表会で『botto』を活用して「お客様の笑顔とありがとうを集めていこう!」と掲げてから、アルバイトの働く姿勢が変化してきました。今まで接客中にお客様と話すアルバイトに対して「なんで喋ってばっかりやねん。」と思っている人もいましたが、今では「お客様と楽しそうに話せてすごい!」という考えに変わりましたね。1ヶ月の間にリファラル採用で7名を採用グループ店舗の南草津店では『botto』を導入してから明らかにお店の雰囲気が良くなりました。お客様から「アルバイトの愛想がいいね!」と褒められることが増えただけではなく、アルバイトが「めちゃくちゃ楽しいバイト先がある!」と新しい人材を紹介してくれるようになったんです。2023年9月にはリファラル採用で7人のアルバイトを採用できました。『botto』は理念浸透につながるツールだと考えています。リファラル採用やアルバイトの社員登用は私たちの理念に共感してもらえないと実現しない採用手法であり、『botto』は今後の採用活動にも良い影響が出ると確信しています。お店を強くするためには『botto』が必要!『botto』を活用することで、アルバイトの意見が吸い上げやすくなり、明らかにお店が強くなっています。「ありがとう通信」や「only oneの接客術」というwiki(お店のノウハウを蓄積する機能)を活用して『botto』の良い書き込みを貯めており、アルバイト表彰の判断材料にしようと考えています。私たちのお店は社員だけでは強くできません。一緒に働くアルバイトの力があってはじめて強くなれると思っています。ただの仲良し集団から本当に強いチームに進化するために、今後も『botto』は必要ですね。