福岡市内で3店舗を展開する人気もつ鍋専門店・一藤。2019年から取り入れている飲食店の店舗運営を支援するコミュニケーションツール「botto」導入の経緯や今後の展望など、エリアマネージャーの甲斐隆宏さん、博多店料理長の三石浩司さんにお話を伺いました。―bottoを導入した理由を教えてください。甲斐:bottoの水田代表と、高校のサッカー部の先輩を通して知り合い、2019年頃お会いしたのがきっかけです。ちょうど社内のコミュニケーションツールを探していました。他のツールも検討しましたが、社風と合わないと感じることが多かったんです。業務内容も共有でき、かつ、コミュニケーションもとれて現場にいなくてもお店のことが把握できる点や、店長教育に活かせるところなど、さまざまな視点がフィットしました。即決でしたね。―現場の反応はいかがでしたか?三石:正直、まだまだ使いこなせている自信はありません。「お店を良くしたい」という思いに共感してくれて、積極的にbottoを書いてくれるスタッフもいれば、手間がかかるな、と感じているスタッフもいると思います。でも、店長が社員を、社員がアルバイトを巻き込んで、会社や店をつくっていくのがうちの会社です。一緒に考え、行動する大切さを、bottoを通じてもっと周知していきたいです。―bottoの理想の使い方はどのようなイメージですか?甲斐:究極の理想は何もツールを使わずに理念が浸透していて、お客様もスタッフも満足していて、お店が存続していくことですが、なかなか難しいのが現実です。なので、教育面でもっと活用していきたいと思っています。年々、平均賃金が上がっているのでスタッフに求めるレベル、協力してくれるレベルも一緒に右肩上がりして、売上につながればいいですね。あとは、スタッフに業務を楽しんでほしいと考えています。1店舗、1日に約20人が出勤しているので、一人ひとりと面と向かって話す時間をつくることは難しいです。文字で言語化することによって、楽しんで没頭して働く方向性に導くことができたらいいな、と思います。三石:もっとbottoが身近な存在になって、店内でよりbottoに関する話題がでて記入する行動が当たり前になればいいですね。―使用するメリットはどんなことがありますか?三石:書かれた内容を見れば、スタッフがどんな事を考えて仕事をしているのか、その日の出来事が分かります。書いている内容を見て、コミュニケーションをとれるので、アプローチの仕方が変わるんですよね。―なるほど。これまでに印象深い書き込みはありますか?三石:アルバイト未経験のスタッフが、初出勤の日に書いた内容です。厨房の中もしっかり観察していて、「お店がうまく回転できているのは、料理長の声掛けや配慮があるからだと感じました」と書いていたんです。飲食店の仕事の経験はないはずなのに、冷静に仕事を見ているなと感じました。なので、最初から手取り足取り教えるのではなく、ステップを上げて、与える仕事や伝え方を変えてもいいのかな、と感じました。―bottoに期待していることはありますか?甲斐:自発的に物事を考えたり、発信したり、意見したりする人が増えていくことです。―過去の書き込みと、社員からのフィードバックが一冊の本にまとめられた「botto book」も導入されたと聞きました。甲斐:以前は、卒業生全員に写真と関係スタッフからのメッセージを添えた卒業証書を1人1ヵ月かけて作成していたんです。でも、規模が大きくなるにつれてなかなか時間が取れなくなっていました。コロナ渦で集合写真を撮る機会もなく、昨年初めて卒業生に何も渡すことができず、心残りでした。卒業後、少しでも一藤のことを思い出してくれたらいいな、と期待しています。